これはなに

Ubuntu ServerでNASをマウントしたときの手順をまとめたメモ。 またやることがあると思うので残しておく。
NASのマウント手順

1. マウントポイントを作成する

マウントポイント(マウント先のディレクトリ)を作成する。
sudo mkdir -p /mnt/nas_buffalo
2. NASのIPアドレスを確認する

NASのIPアドレスを確認する。これは、NASの管理画面やルーターのDHCPクライアントリストから確認できる。
3. 必要なパッケージを入れる

必要なパッケージをインストールする。
sudo apt update
sudo apt install cifs-utils
4. マウントを設定し実行する

まず、マウントするための設定を/etc/fstab
に追加する。
sudo nano /etc/fstab
/etc/fstab
に以下の行を追加する。
/etc/fstab
//<NASのIPアドレス>/path/to/mount /mnt/nas_buffalo cifs username=<ユーザー名>,password=<パスワード>,uid=1000,gid=1000 0 0
ここで、<NASのIPアドレス>
はNASのIPアドレス、<ユーザー名>
と<パスワード>
はNASにアクセスするための認証情報に置き換える。
マウントポイントのパスは、先ほど作成した/mnt/nas_buffalo
を使用する。
例を以下に示す。
/etc/fstab
//192.168.1.2/share /mnt/nas_buffalo cifs username=guest,password=,uid=1000,gid=1000 0 0
設定を保存してエディタを終了する。
設定を反映するために、以下のコマンドを実行してfstab
を再読み込みする。
sudo systemctl daemon-reload
その後、以下のコマンドでマウントを実行する。
sudo mount -a
ちなみに、マウントを解除したい場合は、下記を実行すると解除できる。
sudo umount /mnt/nas_buffalo
5. マウントを確認する

マウントが成功したか確認するために、以下のコマンドを実行する。
df -h | grep nas_buffalo
下記のように表示されれば成功である。
//192.168.1.2/share 3.7T 2.3T 1.4T 64% /mnt/nas_buffalo