Featured image of post WindowsでHDDなどのデバイスやストレージをXFSにフォーマットする

WindowsでHDDなどのデバイスやストレージをXFSにフォーマットする

これはなに Link to this heading

WindowsのマシンでHDDなどのデバイス/ストレージをXFS形式でフォーマットする手順を示すもの。 WindowsのマシンでUbuntuを起動し、Ubuntuでフォーマットする。

はじめに Link to this heading

UbuntuなどLinuxマシンがあるなら、ここで説明する回りくどい方法は必要ない。

必要なもの Link to this heading

  • Windows 11(またはWindows 10)が起動するPC
  • 3GB以上の空のUSBメモリ
  • フォーマットしたいデバイス
  • Windowsマシンの管理者権限

環境 Link to this heading

  • Windows 11 22H2
  • Rufus 3.21

流れ Link to this heading

  1. フォーマットしたいデバイス内のデータをバックアップする
  2. WindowsのマシンでUbuntuのUSBブートメディアを作る
  3. WindowsのマシンでUbuntuをUSBメモリから起動する
  4. UbuntuでデバイスをXFSにフォーマットする

フォーマットしたいデバイス内のデータをバックアップする Link to this heading

フォーマットすると、フォーマットされたデバイス内のデータはすべて消去されてしまう。 そのため、必ず内部データはすべてバックアップしておく。

WindowsのマシンでUbuntuのUSBブートメディアを作る Link to this heading

UbuntuのUSB起動ドライブを作り、UbuntuをUSBメモリから起動できるようにする。

まず、Ubuntu Japanese Teamの公式サイト から、入れたいOSのISOイメージファイルをWindowsマシンにダウンロードする。 言語を日本語にしたいなら日本語Remixイメージ のほうがよい。 なぜなら、日本語Remixイメージは、はじめから日本語をサポートするように構成されているためである。 今回は日本語RemixイメージのUbuntu 20.04.1 LTSをダウンロードした。

次に、ダウンロードしたISOイメージファイルをUSBメモリに書き込むためのソフトウェアをダウンロード/インストールする。 今回はRufus を利用する1。 インストール版とポータブル版があるが、今回はインストールが不要なポータブル版を利用した。

ここで、用意したUSBメモリをWindows PCに差し込む。 このUSBメモリにUbuntuを入れる。

ダウンロードしたRufusのEXEファイル(e.g. rufus-3.21p.exe)を実行する。 管理者権限が必要。 Rufusの更新ポリシーの確認ダイアログが出るが、これはどちらでもかまわない2

Rufusが起動したら、下記をすべて設定する。そのほかはデフォルトで問題ない。 保存領域のサイズについては、4096kB程度にしてもよい。

設定名設定するもの
デバイスUbuntuを入れるUSBメモリを選択
ブートの種類「選択」ボタンから、ダウンロードしたISOイメージファイルを選択

Rufusの設定

ここまで設定したら「スタート」をクリックする。

「ISOHybridイメージの検出」ダイアログが出たら、ISOイメージモードを選択する。

「ISOHybridイメージの検出」ダイアログ

「ダウンロードが必要です」のダイアログが出たら、「はい」をクリックしてダウンロードする。

「ダウンロードが必要です」のダイアログ

最後に警告が表示される。デバイスがUSBデバイスになっていることを再度確認して、OKを選択する。

警告ダイアログ

すると、USBへの書き込みが開始する。 しばらく待って書き込みが完了したら、Rufusを閉じる。 以上で、UbuntuのUSBブートメディアが完成した。

WindowsのマシンでUbuntuをUSBメモリから起動する Link to this heading

作ったUbuntuのUSBブートメディアでUbuntuを起動するため、USBメモリを差したまま、Windows PCを再起動する。

起動時にF2やF12キーを押してBIOS/UEFIの設定画面を開く3。 BIOS画面ではブートメニューを開く。 ブートメニューの変更前の状態を写真などで保存したのち、起動デバイスの優先順位を、内臓SSD/HDDよりもUSBドライブが優先されるように変更する4

BIOSの変更を保存して再起動すると、Ubuntuが起動する。 このとき「can not mount /dev/loop0 on /cow」というエラーが発生した場合は、USBブートメディアがきちんと作れていないため、再度USBブートメディアを作り直す。

Installer boot menuが表示された場合は「Try Ubuntu without installing」あるいは「Ubuntuを試す」を選択する。 絶対に「Ubuntuをインストール」してはいけない。 Windowsマシン内のデータが失われてしまう。

UbuntuでデバイスをXFSにフォーマットする Link to this heading

Ubuntuが起動したら、ターミナルを開き、ストレージをXFSにフォーマットしていく。

まず、ディスクのパーティションを確認する。 下記コマンドをターミナルで実行すると、接続されているストレージの情報が表示される。

sudo parted -l

表示される情報の「Model」がデバイス/ストレージの名前、「Disk」がデバイスのパスと容量である。 これらの情報から、フォーマットしたいデバイス/ストレージのパスを確認する。 以下はこのパスが/dev/sdaであるものとする。 このパスを間違えると取り返しのつかないことになるため、間違いのないようにすること。

次に、XFSへのフォーマットを実行する。 下記コマンドの/dev/sdaを、フォーマットしたいデバイス/ストレージのパスに変更して実行する。 これで、デバイス/ストレージをXFSにフォーマットできる。

sudo mkfs.xfs -f /dev/sda

このとき「デバイスもしくはリソースがビジー状態です」というエラーが発生しうる。 発生する場合は、Ubuntuのなんらかのシステムがデバイスを利用しているか、Ubuntu側で自動的にデバイスをマウントしている可能性がある。

Ubuntuのなんらかのシステムがデバイスを利用しているかどうかを確認するには、lsofコマンドを利用する。 これにより、マウント先のディレクトリを利用しているサービスを調べられる。 そのサービスを停止すれば、ビジー状態が解除される。 下記コマンドで何も表示されない場合は無視してよい(/dev/sdaはフォーマットしたいデバイス/ストレージのパスに変更すること)。

lsof | grep /dev/sda

Ubuntu側で自動的にデバイスをマウントしているかを確認するには、lsblkコマンドを利用する。

lsblk

出てくる結果の「NAME」がフォーマットしたいデバイス(e.g. sda)と一致する部分を確認する。 その部分およびそこから枝分かれしている部分の「MOUNTPOINT」に/ubuntu/から始まるパスが指定されている場合は、Ubuntu側で自動的にデバイスをマウントしている。 その場合は、デバイスをumountコマンドでアンマウントする。下記にumountコマンドの例を示す。

umount /dev/sda1

以上の対応をしてからXFSへのフォーマットを実行すると、今度はうまくいくはずである。 くれぐれもデバイスのパスを間違えないように

XFSへのフォーマットが完了したら、sudo parted -lできちんとフォーマットされたか確認するとよい。

無事フォーマットできたら、Ubuntuはシャットダウンする。 PCを再起動し、BIOS画面を開き、起動デバイスの優先順位を元に戻す。 設定を保存して再起動すると、Windowsが起動する。

以上で、WindowsマシンでストレージをXFSにマウントできた。

おわりに Link to this heading

作成したUSBブートメディアは、再度NTFSなどにフォーマットして、ただのUSBデバイスとして利用してよい。 Ubuntuが起動できると便利なこともあるため、そのままPCへ差しっぱなしにしてもいいだろう。

参考文献・URL Link to this heading


  1. ちなみに、Universal USB Installerも利用したことがあるが、筆者の環境ではUbuntuをうまくインストールできないことが多かった。 ↩︎

  2. 何度も利用するアプリではないため、筆者は「いいえ」にして、使い終わった後ソフトウェアを削除している。 ↩︎

  3. BIOS画面の開き方はPCの構成/メーカーによって異なるため、わからない場合は各自調べてほしい。BIOS画面の開き方については、大抵起動時のロゴ表示時に、上下に文字で書かれている。 ↩︎

  4. BIOS画面の操作方法はPCの構成/メーカーによって異なるため、わからない場合は各自調べてほしい。 ↩︎

Licensed under CC BY-NC-SA 4.0
最終更新 5月 21, 2023
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。